未分類 PR

【Java入門①】変数ってなに?:値をしまっておく“名前付きの箱”

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Javaの勉強を進めながら、自分なりに理解したことを備忘録としてまとめていくことにした。

今回は、プログラミングの基本中の基本、「変数」について。

変数ってなに?

変数は、**値を一時的に保存しておける“名前付きの箱”**みたいなもの。

たとえば「年齢」とか「名前」とか、プログラムの中で何かしらの値を使いたいときに、この箱に入れて管理するイメージ。

変数を使っておくと、あとから値を変えたり、計算に使ったり、色々と便利になる。

書き方と基本の型

Javaで変数を書くときは、型(データの種類)→ 変数名 → 値の順で書く。

int age = 31;
String name = "ほづみ";
ほづみ

整数はintに入れて、文字はStringに入れます
その後のageやnameは自分で好きに変えることのできるもので、分かりやすい名前をつけるのがポイント

Javaは型をきっちり書く言語だから、何のデータなのかをちゃんと指定する必要がある。

最初はちょっと面倒だけど、逆に「この変数は数字」「これは文字列」ってわかるのは安心。

課題をこなしていくにあたってよく使った型

内容
int整数int x = 10;
double小数double pi = 3.14;
String文字列(””で囲む)String s = “Hello”;
booleantrue/falseの真偽値boolean isOk = true;

書いてて思ったこと・注意点

僕は最初、StringのSが大文字ってところでちょっとつまずいた。

ちなみに「参照型」と「基本データ型」の違いらしい。

Stringは参照型だから大文字から始まるんだけど、よく分からないから今は「そういうもの」として覚えておく。

あと、文字列を代入するときに『”』 を忘れると普通にエラーが出るので注意(慣れるまで何回かやった…)。

それと、型を間違えると「型が合いません」みたいなエラーも出るから、エラーメッセージの意味にも少しずつ慣れていくことが大事だと思った。

ほづみ

エラーは赤線で表示されるだけで、英語だから本当に分からない

おわりに

今回はJavaの「変数」について、ざっくりまとめてみた。

あくまで自分用のメモだけど、同じように勉強してる人にも何か参考になれば嬉しい。

次は「演算子」について整理してみる予定。

地道に、でも楽しみながらやっていこうと思う。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA